東の果ての公開日誌

ネットに不慣れな表現好きによる欲求放出の庭

美学

バスアロマの復活

最近またお気に入りのボディーソープができました。 以前「ナイーブ リラックス」がとてもいい香りだったけれど販売終了になってしまったという話を書きましたが、最近ダヴのボディーソープの香りが気に入って使っています。 値段も安いので、もうこれ一択状…

not hidden

「とちぎ秋まつり」を見てきました。 2年に1度のお祭りなので、栃木市に戻ってきてからは初めてでした。 最近はあまり見に行ってなかったですし、正直どんなものかかなり忘れていました。 市内の各町内会で山車を出して、その上でお囃子を奏でます。 複数…

父と娘の2日間ブルース

昨日今日は娘との時間がメインとなる2日間でした。 昨日は平日でしたが、娘の文化祭の振替休日と僕の休みが重なったので、娘のリクエストで東京に遊びに行ってきました。 新宿と秋葉原に行きたいと言われましたが、特にどこで何をしたいというわけでもなく…

ど真ん中をちょっと外れて

「らんま1/2」の完全新作アニメがスタートしました。 僕が大好きな高橋留美子さんの作品が「うる星やつら」に引き続いて再アニメ化され、うれしいかぎりです。 うる星やつらの新作は、新しい声優さんやキャラクターデザインにあまりにも違和感がなくて驚…

僕が生まれた時代までの物語でした

NHKの朝ドラ「虎に翼」が終わりました。 始まったばかりの頃にハマっているという話を書きましたが、ちょっと長丁場の半年間を最後まで楽しんで見ることができました。 何度も泣いてしまったり泣きそうになったりすることがありました。 僕は基本的に前向…

男の本性は月に見られる?

仕事中にふと外を見たら、低い空に満月が浮かんでいました。 意識的に月を見たわけではありませんが、ちょうど中秋の名月だったことを思い出しました。 見事に丸く明るい、秋らしい月でした。 中秋の名月をここまできれいに見られることは、今まであまりなか…

曇りの運動会

娘の中学校の運動会を見てきました。 自分の母校の中学校に行くのは、娘の入学式以来になってしまいました。 今でも中学校の運動会は、小学校ほど多くの保護者が来るわけではなさそうですね。 到着したらすぐに娘とちょっと話すことができて、私が今の職場に…

乾いた秋が好き

8月終わりは、低速台風などのために雨ばかり続きましたが、9月に入って久しぶりの青空を見た気がしました。 乾いた空気に秋らしさを感じます。 気温も特に夜が涼しくなり、昼間も身の危険を感じるような暑さはなくなりました。 とても気持ちがいいので、通…

でもそれでも暑い

昨日、今日と満月が見られました。 この季節は雲がなくなることが少ないので、月がきれいだと思ったのはとても久しぶりのような気がします。 実際はせいぜい2ヶ月ぶりくらいなのかもしれません。 でも印象的でした。 夏は月のイメージと結びつきにくいです…

この感じ 伝わるかな

自宅で採れた植物を使ってドライフラワーを作り、家の中に飾りました。 昨年も同じように飾ってはいたのですが、採れた素材が少なくて見栄えがしなかったので、今年採れたもので飾り直そうと思っていました。 今年は前回も書いているように、植えた植物がお…

北へ南へ ふらりと揺られ

涼しくなったり暑くなったりが繰り返していますが、今日は暑かった... 連休は割とのんびり過ごしています。 連休の少し前から、娘と電車で出かけることが多くなりました。 最初は先月半ばに、1年前まで暮らしていたアパートまで行ってみました。 娘が当時仲…

はて? 朝ドラがこんなに面白くていいのかしら。

NHK連続テレビ小説「虎に翼」にはまりました。 僕はいわゆる「朝ドラ」はあまり見ないですし、面白いと思うことはあっても毎回必ず見ようと思ったことはありませんでした。 深夜に再放送されていたのを、テレビをつけた時にたまたま見て惹きつけられてし…

強剪定そして生ラベンダー風呂

暖かい日が多くなってきました。 先週はオリーブの強剪定を行いましたが、ラベンダーも強剪定を行う時期です。 ラベンダーの場合、剪定を行わないと根本の木質化が進んでしまい、先端の方だけが成長する(葉が茂る)ようになってしまうので、若返りを図るた…

やさしすぎて 寂しすぎる

いやぁ、1月はあっという間でした。 年が明けたと思ったら、いつの間にか月末になっていて焦りました。 なぜこんなに早く感じたのかよく分かりません。 真冬だと思っていたのに2月になって、冬も終わりが近づいています。 そんな2月の初日はとても暖かい…

我が家の初雪

またまただいぶ遅い話題ですが、先週末は雪が降りました。 職場の宇都宮はそれほど積もらなかったのですが、栃木に帰る途中の壬生の辺りから道路にちらほら凍結が見られるようになり、凍結していなかったところの勢いでそのまま走っていたら、左折したときに…

年の始めのLRTと都市の夢

子供たちを連れて、初めてLRTに乗ってきました。 新設の路面電車としてニュースになったあれです。 少し前まで僕の職場はLRT駅の目の前で、仕事中に電車を見慣れていましたが、開業して間もなく職場が移転してしまいました。 子供たちはほとんど見たこ…

うさぎは跳ねた 龍は飛ぶ?

2023年も終わりです。 今年は大変動の年でした。 家から始まり、クルマ、職場も変わりました。 そういえばメインのケータイをフィーチャーフォンからスマホに変えたのも今年でした。 コロナウイルスも5類に移行したので、大きな変化でした。 いろいろあ…

近きにありて思ふもの

年末は仕事が非常に忙しかったです。 休みに入って少しのんびり栃木市を足で歩いてみました。 市のアンテナショップ「コエド市場」に用があり、駐車場を考えるのも面倒なので歩いて行くことにしました。 3月に引っ越してきてから、自転車でちょっと出かける…

移動性高気圧

職場の移転もあったりして、このところずっと仕事が忙しい状態が続いていました。 特に最近はだいぶ集中して、密度の濃い仕事をしていました。 そんな時、ずっと待ち望んでいたけれどしばらくなかったことが突然舞い降りてきました。 そうしたら、移転してか…

Fだけが未回収?

日曜ドラマ「VIVANT」が終了しました。 予告や宣伝を見て何となく初回最初から見始めましたが、やはり面白そうだという予感は的中しました。 「半沢直樹」の時も同じような感じで初回最初から見ていましたが、半沢直樹とVIVANTは多くのスタッフ・出演者が共…

記録の夏とイトススキ

今年の夏は、観測史上最高に暑かったみたいですね。 僕は暑すぎて実感がわかず、記憶の中の夏の方が暑い印象がある感じです。 歳をとって鈍くなったせいもあるかもしれません。 夏の間、東京に住む伯父と、栃木に住む叔母のお母さんが亡くなりました。 葬儀…

いつかはやってくる空白

ECC英会話Podcastingが終了してしまいました。 2006年から17年間も配信されていたようです。 僕が聞き始めたのはいつだったかはっきり覚えていませんが、結婚前からおそらく15年くらい聴いていたと思います。 英語のリスニング力を高めて日常的な単語も覚え…

都会でもナチュラルにいこう

久しぶりにとてもよい天気になりました。 ほとんど雲のない日でした。 横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。 1ヶ月前に横浜に行ったときにこちらにしようか迷ったのですが、結局洋館巡りをしたので、たった1ヶ月でその無念(?)を晴らしました。…

見た目には分からない老い

最近どうも近くのものが見えにくくなってきて、メガネを外した方が返って見やすいと思うことが多くなってきていました。 そうです、認めたくないけれど、確実に老眼というものがやってきたのだと感じました。 メガネ屋に行って初めての遠近両用を買うにいた…

ナチュラルさと美しさ

連続お出かけ3日目の今日は、太田市の「エリアスの小さな森公園」に行ってきました。 ガーデニングが趣味になってきた僕としては、非常に気になるスポットでした。 以前は「アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン」と呼ばれていて、2人のイギリス人が…

行きたかったけど行けなかった旅祭り

2日連続で首都圏に電車で遊びに行ってきました。 昨日はスカイツリーに、今日は横浜に行きました。 栃木市に引っ越してから初めて電車で移動したので、ここ12年間の最初からJRの移動とはちょっと勝手が違いました。 スカイツリーは僕にとって初めてで、…

空っぽの日

朝トイレをつまらせてしまいました。 アパートでもつまらせたことないのに、人生初の自宅つまりです。 仕方なくいわゆるスッポンを買いに行って直しました。 それから病気で葉が黒くなってしまったクレマチスとアベリアに、惨めな気持ちで農薬をかけました。…

みどりの日の次の日

ずっと行きたいと思っていた、軽井沢の「萌木の村」に行ってきました。 ガーデニングを学ぶために見ているYouTube、「カーメン君ガーデンチャンネル」て紹介されていた場所で、ポール・スミザーさんという方が植栽をプロデュースしている場所です。 農薬や肥…

静かで忙しい節目

僕もついに50歳になりました。 仕事でもプライベートでもいくつもトラブルが発生して慌ただしい誕生日になり、実感はあまりありませんでした。 3年くらい前からはもうすぐ50だという意識が強くなってきて、返ってそこからここまでは長かった気がします…

親と子のシェアとディバイド

娘と息子の入学式が2日連続でありました。 2人とも僕の母校への入学です。 僕も中学校には大学合格の報告のとき以来31年ぶり、小学校には卒業以来37年ぶりに入りました。 中学校は校舎はほとんど変わっていませんが、校風が変わっていて驚きました。 …