音楽
8月終わりは、低速台風などのために雨ばかり続きましたが、9月に入って久しぶりの青空を見た気がしました。 乾いた空気に秋らしさを感じます。 気温も特に夜が涼しくなり、昼間も身の危険を感じるような暑さはなくなりました。 とても気持ちがいいので、通…
いやぁ、1月はあっという間でした。 年が明けたと思ったら、いつの間にか月末になっていて焦りました。 なぜこんなに早く感じたのかよく分かりません。 真冬だと思っていたのに2月になって、冬も終わりが近づいています。 そんな2月の初日はとても暖かい…
前回RCD-N10を買った件を書き、結構不満も書きましたが、いろいろと解決しました。 AppleMusicの再生については、ファームウエア(RCD-N10の基本ソフト)を更新したら、普通にBuletooth再生できるようになりました。 最初の起動時にファームウエアの更新はし…
ずっと買おうか迷っていたものをついに買ってしまいました。 DENONのオールインワン・ネットワークオーディオコンポ、「RCD-N10」です。 始まりはオーディオそのものにBluetooth再生機能がついていてほしいと思ったことです。 その後だんだん今まで使ってい…
実際に聴いてから書くまで間が空いてしまったのですが、オリジナル・ラブの新しいベストアルバム、「Flowers bloom, Birds tweet, Wind blows & Moon shining」を聴きました。 デビュー30周年を記念した4枚組CD+Blu-ray+ブックレットの仕様で、CDはそれ…
昨年9~11月にAmazon Musicの無料トライアルをやらせてもらいました。 なぜ始めたのかは忘れてしまいましたが、星野源さんの曲や好きなアーティストの気になっていたアルバムを聴いていました。 「聴いてみたいけど買うほどではないな」という曲を聞くに…
なんとなくAbema TVを見たら、ちょうど「めぞん一刻」の最終回をやっていました。 以前も少しAbemaでやっているのを見たりしていましたが、見たらたまたま最終回とい宿命的な出会いをしました。 そのあと生放送でなくオンデマンドでも見ることができたので、…
今週はじめに、インターパークから矢板市の職場に異動になりました。 3年半ぶりの異動です。 相変わらず異動には慣れない僕です。 新しい職場にいる間ずっとそわそわして、落ち着きません。 異動のたびに歳をとっているので、新しい環境に適応するのが辛く…
僕は歌うことを職業にしているわけではありませんが、もし「あなたのライフワークは何ですか」と問われたら、「歌うことです」と答えることでしょう。 僕にとって、歌うことはとても重要なことです。 でもその割に、実際に人前で歌う機会は、特にカラオケ以…
暖かい日が2日続きました。 僕は1月になると青空も白っぽくなると感じますが、それがまさによく表れました。 冬至も過ぎて、これからは日が高くなっていくんだと感じさせるような陽気でした。 でも、これからどんどん気温が下がってしまうみたいですけどね…
1人目の娘がピアノを習い始めました。 近所の個人の教室です。 僕は高校生くらいのときからずっと、子供のときにピアノを習っておけば良かったとずっと後悔しています。 その高校生の時に通信教育で習おうとして、挫折したことがあります。 音楽好きとして…
この間Stingのニューアルバムをまだ聴いていないという話を書きましたが、聴くことができたので、印象を書いていきたいと思います。 "57th & 9th"というアルバムで、ニューヨークの交差点の名前がタイトルになっています。 やはり「13年ぶりのロックアルバ…
2人目の息子も匍匐前進からハイハイになってきて、一気に行動範囲が広がっています。 あちこちに頭をぶつけたり、あれこれ食べようとしてしまうので、見ているのが大変です。 意外にも、甘えん坊の寂しがりやのそぶりが見られます。 さて、そんな折も折、僕…
お盆休みはだいぶのんびり過ごしています。 1人目の娘の相手をすることが多く、僕の実家に連れて行ってミニプールに入れてもらったり、2人でカラオケに行ったりしています。 そんな中、なぜか最近音楽が心に響かなくなっていました。 でもボサノバ熱は冷め…
発売からだいぶ遅れて、D'Angelo (and the Vanguard)の" https://itun.es/jp/mm4Q4" target="_blank">Black Messiah"を聴きました。 D'Angeloは音楽ソムリエでも紹介したように、昔から聴いていましたが、あまりアルバムを出さないので、非常に久しぶりの新…
この1年くらい、ずっとボサノバを聴きたいと思い続けてきました。 どのアルバムを聴いていいか、なかなか考える機会がなくて、ちょっとだけ調べて定番中の定番、スタン・ゲッツとジョアン・ジルベルトの「ゲッツ/ジルベルト」を買いました。 僕も生まれる…
手嶌葵にハマっています。 「ゲド戦記」のアルバムは聴いていましたが、ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の主題歌、「明日への手紙」がテレビから聴こえてきたら、いろいろなアルバムを聴きたくなってしまいました。 iTunesで試聴して…
年末年始の休みに入り、初日は仕事をしたりしましたが、今日はクルマの大掃除が終わり、ようやく少しのんびりしてきたところです。 また1年を振り返る時期が来ました。 今年は何と言っても、職場の異動が非常に大きな出来事です。 3月に異動があり、相変わ…
iPodでの音楽再生に小さな変化が起きようとしています。 iOS7になった時から、純正の「ミュージック」アプリではアーティストから選んでアルバム単位で再生するということがしばらくできず、不満を感じていましたが、それはApple Musicがスタートした時のOS…
最近オリジナルラブのアルバムを聴く機会が多くなりました。 先週ハマったのが「街男 街女」というアルバムです。 このアルバムが発売された頃は、僕の人生の中でも1、2を争う重く暗い時期で、アルバムの歌詞の世界観もせつなさと悲壮感が漂いまくっていて…
この連休はちょっと思い切りました。 遊佐未森さんのライブを見に仙台に行ってきました。 「ライブに行く」なんて、そこからだいぶかけ離れた生活をしていました。 最後に行ったのがいつだったかも覚えていませんが、栃木に帰って来てからは1度も行っていな…
StingのBlu-ray“The Last Ship : Live At The Public Theater -”を見ました。 以前このCD“The Last Ship”を聴いたことを書きましたが、その後発売されたBlu-rayも買わずにいられませんでした。 ステージはこじんまりした様子で、観客がステージを取り囲むよ…
急遽ディズニーシーに行ってきました。 娘もテレビでディズニーリゾートのCMを見るたびに、「ミッキー行きたいね。」と言うようになったという話でしたし、1年半ブランクが空いたので、カミさんも禁断症状が出ているような様子だったので、冗談交じりに「…
iOS7.1がリリースされて、確か2週間くらい経ちましたね。 おそらく気づいていないものも含めて、今回は細かい変更がたくさん含まれているようです。 その変更の一つに、僕が非常にありがたいと思うものがありました。 音楽再生中のロック画面に、今その曲の…
Stingの10年ぶりのオリジナルアルバム、“The Last Ship”を聴きました。 この10年間、音楽ソムリエでも書きましたが、Stingはクラシックアルバムを3枚出したり、ベストアルバムを出したりしていました。 同名のミュージカルのために書き下ろした曲を集め…
オリジナルラブのニューアルバム、「エレクトリック セクシー」をやっと聴きました。 前作「白熱」に続き自主レーベルからのリリースです。 やはりメジャーからのリリースじゃないのでお金をかけられないのか、ちょっと音質は良くない感じがします。 ジャケ…
音楽ソムリエの番外編のような形で、久びさにアルバムをおすすめします。 僕が20年以上曲を聴いている遊佐未森さんが、デビュー25周年を迎えました。 9月にはベストアルバムが発売されます。 それに先立って、東芝EMI時代に発表したちょっと古いアル…
今年は例年より早く桜が咲きそうですね。 待ち焦がれた桜の季節がやってきます。 音楽ソムリエも今回で1年を一回りというところです。 桜が咲くころの春の気分を盛り上げるアルバムを集めてみました。 この季節に合うアルバムは多いですが、今回は比較的手…
心の底から寒さを感じるこの冬ですが、宇都宮では雪はまだ2、3回しか降っていません。 でもそろそろ雪も増えてくると思うので、雪の中をドライブするのに合うアルバムを紹介していきましょう。 (1)Madonna 「Ray Of Light」 アルバム全般に渡って冷たい感…
発売からしばらく経ちましたが、Alicia Keysの最新アルバム「Girl On Fire」を聴きました。 前作「The Element Of Freedom」がエレクトリックなサウンドに包まれていたので、今回もそれを続けるのかなと思っていましたが、意外にもアコースティック(生音)…