東の果ての公開日誌

ネットに不慣れな表現好きによる欲求放出の庭

最後の園児

息子の最後のお遊戯会に行ってきました。

娘の時は毎年行きましたが、息子が入園してからすぐにコロナ禍が始まって、イベントがなくなったり、ママだけしか参加できなかったりが続いたので、最後に初めて見に行くことができました。

 

娘は全力でお遊戯する感じでしたが、息子はやや引いた感じでお遊戯していました。

集団行動が嫌いなタイプなので、だいたい予想していた通りでしたけどね。

娘の時も思いましたが、年少から年長までのお遊戯を見ていると、幼稚園児の間は1年ごとの成長がとんでもなく早いことがよく分かります。

年少さんは泣いている子もいましたし、息子も年少の時はそれと同じような感じでした。

とりあえずだいたい普通に成長して良かった。

 

あと3ヶ月でもう卒園か…

ずっとコロナ禍だったせいもあると思いますが、あっという間でした。

最近勉強ができるようになりたいと言うようになり、急に頼もしくなった気がします。

もうちょっとゆっくり成長してくれてもいいかも。

命の息吹

実家に植えてあった楓の木をもらって、新居の庭に植え付けました。

以前も書いたような気がしますが、庭と言っても幅1.2mくらいの、家を建てるために最低限必要だったスペースだけですけどね。

そんなスペースなので、どこに植えるかはけっこう悩みました。

家を建てたときから考えてはいたのですが、日当たりや他の植物との関係、エアコン室外機の位置などを考えると、どこも一長一短あります。

北側を植栽スペースとしているのですが、結局玄関脇の家屋の角のところにしました。

ぎりぎり半日が当たるので、何とか紅葉もきれいな色になるかなぁという期待もあります。

気になるのは、雨どいの水がちょうど木の根元に当たるようになっていることです。

まぁ、楓はそれほど加湿に弱いというわけではないでしょうし、雨が降ったときだけ多めに水がくるというだけなので、大きな問題はないでしょう。

 

作業としては、やはり砂利をどける作業が一番大変でした。

砂利の層の下に、大きな石がごっそり詰まっている層があって、「木」を植えるとなるとその層も掘り下げる必要がありました。

植え替えた楓は、実家の古い火鉢を植木鉢にして植えてありました。

10年以上育てた木を火鉢から掘り起こして取り出すのも、ちょっと大変な作業でした。

掘った穴に楓を仮置きしてみると、穴の直径としてはちょうどいい感じでしたが、少し深く堀りすぎてしまった感じでした。

でも根が下に伸びていくスペースとしては良いと思い、新しくブレンドして作った土を20cm近く底に入れてから根鉢を置きました。

周りにも土を入れていきましたが、予定していたより深く土を敷いたために、土が少しだけ足りなくなってしまいました。

1袋赤玉土を買い足しておいたのですが、それでも根の上の部分に土を被せることができませんでした。

時間的に断念して、また来週にでも土を追加することにしました。

その状態で水をたっぷりかけると、それなりにガッチリと木が固定されていました。

今までは黄色っぽく紅葉していたようなので、地植えしたことで赤く紅葉するようになったら嬉しいのです。

ついでにこの間買ったジギタリスを隣に植えてきました。

やっぱり植物いじりは楽しい...

 

マイホームに木を植えたことで、何と言えばよいのかよく分からない感覚が家にプラスされた気がします。

「家に命が宿った」とでも表現すればいいでしょうか。

ちょうど僕の弟夫婦にも2人目の命が宿ったということを実家で聞きました。

赤ちゃんと楓の木、2つの命が何かリンクしたような気がします。

今後がいろいろ楽しみです。

 

※今回から「ガーデニング」のカテゴリーを追加しました。

時間が速く進まないように

昨日は息子が入学する小学校の運動会があって、息子が来入児としてかけっこをしてきました。

年中くらいまでは運動会を嫌がって、競技に出るのをボイコットするくらいのワガママでしたが、さすがに今回は素直に走っていました。

ただ、スタートが遅くてビリでした。

 

今日は娘の12歳の誕生日でした。

ブレゼントは、ずっとほしいと言っていた「スプラトゥーン3」を1週間くらいに渡してあります。

寿司やアイスケーキを買ってきたり、ステーキを焼いたりしてみんなで食べました。

でも一番喜んだのはやっぱりスプラトゥーン3ですね。

 

ここ1,2年は子供の成長にちょっと鈍感になっていたかもしれません。

息子も娘も話すことをよく聞くと、急に大人っぽくなってきている気がします。

最近子供と一緒にいる時間が比較的長いので、成長をよく観察しておいた方が良さそうですね。

2人とももうちょっと勉強をがんばってほしいな…

長い闘いの果てに負け?

長い闘いに終止符を打ちました。

新居のカラーリングやイメージに合わせて、手持ちのダイニングテーブルとイスの色を変えたいと思い、今年の春から塗装し直していました。

 

作業をスタートしたのは、家族全員で隔離生活をしていたときでした。

もとの塗装を剥がすための紙やすりがけ(サンディング)から始めました。

そのあとはテーブルとイスを生活で使いながらの作業だったので、家族がいない時に少しずつ進めてきました。

サンディングは根気と体力を想像以上に要求されるものでした。

できるだけ短時間で終わらせるために粗い#60の紙やすりを使ってしまいましたが、そのために仕上がりはやはり悪くなりました。

 

カラーは「アンティークワックス」(色はチューダーオーク)というものを使いました。

液体の塗料だと垂れる心配があるので、クリーム状の塗料は使いやすいと思いましたが、伸ばしたりするのに思ったより体力が必要で、しかもムラなく塗るのがちょっと難しいです。

その上雑なサンディング(木の目と違う方向にかけるなど)をしてしまったので、細かい凹凸の多い部分にワックスがよく染み込んでしまい、その部分だけ色が濃くなってしまうという現象が起きました。

木口の部分にもワックスが染み込みやすいので、テーブルのサイドの面や角などは色が濃くなってしまいました。

ワックスを塗っただけでテーブルを使ってみると、温かい料理を置いた部分や油がついた部分のワックスが溶けてしまって、どんどん劣化してしまいました。

 

いろいろ考えたあげく、和信ペイントの「水性ウレタンニス(つや消しクリア)」でワクスをコーティングすることにしました。

最初は剥がれにくくて良いと思ったのですが、やはり熱いものを置いたり少し強くこすったりすると簡単に剥がれてしまいました。

再度紙やすりでニスとワックスを全部削り落として塗り直しましたが、結果は同じでした。

二度のサンディングで心が折れてきてしまいましたが、お茶を入れるためにガラス製のポットに沸騰したお湯を入れてテーブルに置いてしまい、その時に一瞬で剥がれたのを見て、塗り直すことを決心しました。

 

今度は完全には塗装をはがさず、さっとニスの上から#240でサンディングをした上に、アサヒペンの「水性高耐久2液ウレタンニス(ツヤ消しクリア)」を塗りました。

ネットで調べて、耐熱温度が100℃だと書いてあったからです。

でも値段が高くて、かなり大きなホームセンターでしか売っていない感じでした。

テーブルは1度塗りしたあとで1週間くらい使ってから2度目の塗りを行いましたが、1回目の塗りが厚すぎたせいか、一部剥がれてしまったところもありました。

2度目を行ったあと剥がれは発生していませんが、最初のニスよりは強い感じなので、ちょっとドキドキしながら剥がれないことを期待しています。

 

最初に塗ったニスよりも、ツヤがなくてしっとりした感じです。

写真の右側が自分で塗装したものです。

DIYが少しでも得意な人が見たら、「なんじゃこりゃ」というくらい下手で雑な塗装だと思います。

しかも3回も全剥がしをするのがイヤだったために、ワックスまで剥がれた一部だけをサンディングして、まだらに塗装し直すという絶対ご法度なことをやってしまっているので、ムラだらけです。

 

終わってからこうすればよかったと思うのは、色についてはワックスではなくて、オイルステイン(水性オイルステイン)などの色が気に染み込むものを使った方が良かったかもしれません。

塗装の強度を上げるために、思い切って全部油性の塗料を使っても良かったかもしれません。

もうあとの祭りです。

 

でも様々な知識と経験が身につきましたし、案外楽しいことも多かったです。

ムラだらけですが、新居のデザインにはよく似合うと思います。

「またやれ」と言われたら絶対に嫌ですが、何か似たようなことをやる場合は活かしていきたいです。

このままニスが剥がれずに、無事新居に移動して、ヨーロピアンクラシックスタイルの生活に移れるといいですが...

またまた新たな緑

以前胴切りしたサボテンが腐ってしまった話を書きましたが、切り取った先端の部分も結局黒くなって腐ってしまいました。

やや大きめの鉢に小さなサボテン1つだけなのは寂しいと思い、大型ホームセンターで新しい大きめのものを購入してきて、同じ鉢に植え替えました。

 

写真奥のものをサボテンだと思って買ってきたのですが、ラベルに書いてあったユーフォルビアという名前でよく調べてみると、サボテンそっくりの多肉植物みたいです。

その証拠に、写真に小さな白い水滴状のものが写っていますが、これは多肉植物特有のの樹液のようです。

サボテンじゃなくて何だか残念な気持ちになりましたが、多肉植物もサボテンと育て方はだいたい同じなので、良しとしたいと思います。

植え替えるときは、もとの鉢から取り出したあとにサボテンと同じように2日ほど乾燥させてしまいましたが、本当はすぐに植え替えてしまったほうが良かったようです。

幸い今のところ弱った様子は見えませんが、ちょっと心配です。

最近買ってきた植物活力剤「メネデール」をあげておきました。

 

右側のサボテンもたくさん子株がついてきているので、取れてしまった子株も試しに植えてみました(写真手前の小さな緑の部分)。

もう少しサボテンを植えるスペースがありますが、場合によってはサボテンとユーフォルビアの子株で埋めていってもいいかもしれません。

まだまだ植物いじりの日々は続きます。

少しずつ失敗がなくなっていけばいいな...

豆腐と魚

僕の実の母も、もう間もなく77歳です。

喜寿のお祝いで、宇都宮の「月山」という湯葉懐石のお店に食事に行ってきました。

10年前にもこの店に行ったことを書いていますが、月山に行ったのはおそらく7・8年ぶりではないかと思います。

 

相変わらず料理1つ1つが丹念な感じがして、おいしい店です。

楓の葉なども使って、季節感の演出もしっかりしています。

コースでお願いしましたが、10年前のときと同じように自家製の豆腐が出てきました。

その豆腐の写真を撮っておけばよかったのですが、うっかり忘れてしまいました、すみません。

今までに来たときは食事の量が多すぎると思いましたが、今回のコースは見た目にはそれほど多い感じはしませんでした。

でもなぜか、お腹は限界を感じるほどいっぱいになりました。

豆腐が濃厚な味だったので、それでお腹がいっぱいになったのかもしれません。

最後に出てきた鯛飯もサイコーでした。

魚の旨味がこれほど濃く染み込んだ料理というのは、あまり食べたことがありません。

写真は最初にお店が見せてくれた状態で、このあと鯛をほぐして食べやすくしてから改めてこの鍋を出してくれました。

大きな鍋だったので食べきれずに、それぞれの家に持ち帰らせてもらいました。

 

母はもともとそれほど外食をする人ではありませんでしたが、最近は特に食事に出かけることが少なくなったので、久しぶりのごちそうに満足してもらえたようです。

父も終始にこやかに過ごしていました。

子どもたちも、出してもらった子ども用の御膳に喜んでいました。

最後に母に大きめの花束もプレゼントしました。

 

コロナ禍でこういった楽しみから遠ざかりがちになっていましたが、日本にもだんだん緩和ムードが拡がってきたので、楽しみが増えるかもしれません。

たまにはおいしい食事をしないと、元気が出ないですよね。

感性も磨かれないし。

ガーデニング「もどき」ざんまい

前回投稿したサボテンは、残念ながら胴切りした根元の部分が腐ってしまいました。

もう一方の先端の部分も、しおれて倒れてしまっています。

やはり乾かすために日光に当てすぎたのが原因だと思います。

根元の方は写真のように真っ黒なので、取り除いてしまいました。

先端の方は色がまだ元気に見えるので、一応そのままにしています。

 

さて、最近一気に新しい植物を購入しました。

写真の左から、タイム・ロンギカウリス、ヒューケラ・タペストリー、ラベンダー・グロッソローズマリー・マリンブルー、ロフォミルタス・マジックドラゴンです。

ロンギカウリスはなかなかリアル店舗で見つからないので、ヤフーショッピングで購入しました。

残りの4つはアパート近くにある大型ホームセンターで買いました。

ヨーロピアンな見た目、耐暑性、耐寒性、耐陰性、育てやすさなどをいろいろ調べて選び抜いているつもりです。

ただマジックドラゴンだけは、一度お店で見かけたときに一目惚れしてしまった感はあります。

ローズマリーは先端がおじぎをしていますが、撮影時に水切れをしてしまっていて、このあと水を与えたら元気にまっすぐになりました。

 

これらはすべて新居に植えるつもりで用意しました。

新居の方も、狭い「庭」というか家屋を建てるのに最低限必要だった土地の空きスペースをいじってきました。

外構工事をしてもらった時に余った石畳を自分で空きスペースに敷いて、歩ける足場を作りました。

この足場の両脇に土を入れて植物を植えようと思っています。

敷いてあった砂利をどけてホームセンターで買ってきた砕石を敷き、その上に同じく買ってきた「固まる土」を敷いて、更にその上に石畳を置いて固まる土で固めました。

固まる土は、真砂土をベースとした、水をかけると固まるタイプのものです。

モルタルなどにしてしまうと、後で直したいと思った時に直せなくなってしまうので、自然な見た目も理由に固まる土にしました。

砂利をどけるのも重労働でしたし、石畳も1つ1つの厚みがまちまちで、最大2倍以上厚みが違うので、段差が大きくならないようにするために固まる土の高さを変えたりして苦労しました。

できた足場は「いかにも素人がやった」という感じのひどい出来ばえになってしまいました。

これも外構屋さんにやってもらえばよかったのですが、お金が数十万円かかりますし、当時まだ細かい部分までどういう形にするか決められなかったので、自分でやってしまいました。

まちまちの石の厚みのために高さをテキトーに考えてしまったので、出来上がった石畳の表面が考えていたよりも5cm程度低い位置になってしまいました。

固まる土はある程度水を浸透しますが、それほど水はけが良いとはいえないので、低い足場の部分が水たまりになってしまわないか心配です。

ただ、植物を植える土の部分を高くすることによって、植物の根腐れがしにくくなるので、どちらを取るかという問題ではあります。

購入した植物をどこに植えるか考えていますが、いま自転車置き場をどこにするかということとの兼ね合いで悩んでいるところです。

 

ロンギカウリスは3株購入しましたが、足場ができたこともあり、うち2つはもう新居に植えてきました。

新居に植える前に徒長した部分を切り戻ししておきましたが、切った枝を娘と一緒に挿し木しました。

ロンギカウリスは花つきが良いので、挿し木でどんどん増やして、花のじゅうたんを作りたいです。

 

という感じで、最近植物いじりばかりしています。

頭の中も植物のことばかりです。

少しずつ植物沼に落ちていく気がします。

でも歳を取ったら、「ガーデニングが趣味です」と言えるようになりたいと思っています。