東の果ての公開日誌

ネットに不慣れな表現好きによる欲求放出の庭

都会でもナチュラルにいこう

久しぶりにとてもよい天気になりました。

ほとんど雲のない日でした。

横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。

 

1ヶ月前に横浜に行ったときにこちらにしようか迷ったのですが、結局洋館巡りをしたので、たった1ヶ月でその無念(?)を晴らしました。

横浜イングリッシュガーデンはバラが有名ですが、今はバラのピークの時期ではなく、アジサイがギリギリ見頃といった時期です。

枯れてしまっているアジサイはあまりなく、バラも2番花がまずまず咲いていて、悪い時期ではなかったと思います。

入園してすぐに、植物の美しさになんとも言えない喜びを感じずにいられませんでした。

別に「この植物のここがいい」という感じではなくても、何だか気分が上がってくるんですよね。

天気がよかったのでなおさらです。

こんな感じで、まさにアジサイとバラのコラボです。

アジサイは渋いシックな色だったり、明るい鮮やかな色だったり、妖艶な色だったり、こんなに様々な美しさがあるのかとちょっと驚きでした。

もっとハーブやクレマチスがあるのかと思いましたがあまり見られなくて、それよりもやはり「バラがメインになっている」と言った方がしっくりします。

萌木の村山手ローズテラスのように妙に植物がイキイキしているという感じではありませんでしたが、ナチュラルなたたずまいを見ていると落ち着きを感じるという印象です。

それほど広いところではなく、見ていたのは1時間半くらいでしたが、本当に行ってよかったと思いました。

 

1ヶ月前のときには書きませんでしたが、首都圏に行くと気になるのは、栃木県よりもマスクをしていない人が多いということです。

特に東京や横浜では、電車に乗っていてもだいたい3~4割の人がマスクをしていないという感覚ですが、電車が栃木県に近づくと、それがだいたい1割くらいになります。

やはり大都市の方が考え方の変化が早いのかなと思います。

僕も外したい方の人間なので、外しちゃえばいいのかもしれませんが、県民性のためかやはり外せないんですよね。

屋外では外してますけどね。

 

帰りに横浜駅周辺でベルトやワイシャツを買おうと思いました。

前回もそうでしたが慣れない街だとなかなかいい店が見つからなくて、結局ほしいものが見つかりませんでした。

今度横浜に行くときは、買い物スポットもちょっと調べてから行こうと思います。

何だか田舎者まる出しの日でした。

帰りにはほぼまんまるの月が見えました。

RCD-N10 BuletoothとPulsarプレイリスト

前回RCD-N10を買った件を書き、結構不満も書きましたが、いろいろと解決しました。

AppleMusicの再生については、ファームウエア(RCD-N10の基本ソフト)を更新したら、普通にBuletooth再生できるようになりました。

最初の起動時にファームウエアの更新はしたはずですが、もしかしたら1度更新してから改めて2度目の更新しないと最新にはならなかったのかもしれません。

何事もなかったようにAppleMusicアプリからBuletoothで再生できました。

 

前回の書き込みの後、スマホと使うと勝手にRCD-N10が起動してしまうという困った事案が発生しました。

RCD-N10をスタンバイ状態にしてあっても、スマホでゲームを始めると、いきなりRCD-N10のスピーカーからその音が大音量で流れたりして、非常に不便です。

いちいちBuletoothっをオフにするのも面倒ですし、それをやるとスマートバンドとの接続も切れてしまいます。

いろいろ調べて、設定の「ネットワーク」の中の「ネットワーク制御」をオフにすると、勝手に起動しなくなることが分かりました。

ただしその設定では、Buletooth再生する時に、いちいちペアリングをし直さなければならなくなりました。

それにこの設定にすると、Heosというアプリを使ってLAN経由で音楽を再生するということができなくなります。

Androidでは、事実上RCD-N10のHeosかBuletoothを二者択一することになると思います。

BuletoothよりLANでつないが方が音質が良いとは思いますが、あまりアプリを増やしたくないことと、Heosで再生できる音楽がスマホ本体に保存した音楽(と一部のサクブクサービス)などに限られてしまうことを考えて、Buletoothだけで使っていこうと思っています。

アプリだと、近い将来使えなくなる可能性も0ではないですしね。

音質も僕の耳ではほとんど差が分からないと思います。

そのくらい(SBCコーデックですが)Buletoothの音質はいいです。

 

ついでにもう1つ、スマホの音楽再生に関するTipsを書いておきます。

僕はAndroidの音楽再生にPulsarというアプリを使っていますが、最近このPulsarのプレイリストの使い方で解決できた事案があります。

Pulsarは自作でプレイリストを作れるわけですが、Moto g7からPixel 6aに機種移行したときに、このプレイリストを移行できなくて困っていました。

プレイリストファイルをコピーはしたのですが、アプリが認識してくれず、インポートができませんでした。

Pulsarアプリの「ユーザーガイド」の英語を必死で読んでいろいろ試してみたところ、ストレージの「Music」フォルダにプレイリストのファイルをコピーすれば普通に使えるということが分かりました。

もしプレイリストをエクスポートしておいたりして、このファイルの拡張子(ファイル名の「.」の後)が「txt」になっていた場合は、それを「m3u」に変更するだけで正常に復元できます。

Moto g7では音楽ファイルをSDカードに保存していて、Pixel 6aでは(SDカードが使えないので)内部ストレージに保存することになり、音楽ファイルを保存しているフォルダが異なるものになりましたが、それでもちゃんとプレイリストに含まれる音楽ファイルを認識してくれます。

プレイリストの一部は手動で再作成していましたが、これが分かったことで残ったプレイリストを簡単に復元でき、感動しました。

 

新しい環境でいろんな過ごし方が少しずつ最適化されていきます。

梅雨が開けるころには完全にスッキリできるといいなぁと思っています。

 

 

最後の手段?

ずっと買おうか迷っていたものをついに買ってしまいました。

DENONのオールインワン・ネットワークオーディオコンポ、「RCD-N10」です。

 

始まりはオーディオそのものにBluetooth再生機能がついていてほしいと思ったことです。

その後だんだん今まで使っていたONKYOのFR-N7FX(確か結婚直後に買いました)の音が悪くなってきている感じがして、デジタルアンプのものなら音質が格段に向上するだろうと思うようになりました。

他の様々な機種も検討しましたが、調べているうちにどんどん廃版になっていって、高級ではないホームオーディオ市場がどんどん縮小しているのを感じました。

実際ONKYOは破産してしまいましたしね。

実店舗を見ても、売り場や扱う商品の種類がどんどん減っていくのを感じます。

このままモタモタしていると、買おうとしたときにはもう手に入らないという事態になりかねないと思い、決断に踏み切りました。

 

ついでにコジマ発行ののイオンカードも作成することにしました。

栃木市に住むようになると、イオンとコジマは高い頻度で使うことになるので、絶対得だと思っていました。

いま使っているセゾンカードは就職直後に作成して、当時は郵便貯金口座が使える数少ないカードだったので便利だったのですが、今はもう他のクレジットカードに比べて特に有利な点はあまりないですし、よく見るとポイント還元率も低いんですよね。

スマホで即時発行して対応してもらいましたが、なぜかUQmobileの回線速度がその時非常に遅く、アプリのインストールにものすごく時間がかかってしまいました。

支払いが終わってから知ったのですが、「超コジマックスキャンペーン」というものがあって15%というとんでもない金額が還元されるそうです。

長期保証も含めて¥55,000ほど支払ったので、今回しか使わなかったとしても損はないです。

 

さてRCD-N10本体の話に戻りますが、最初にAlicia Keysの「Keys Ⅱ」を聴いてみました。

音を聴いた感想は、FR-N7FXと比べて「明確に音が締まっている」ということです。

いわゆる「制動力」があるということでしょうか。

案外僕は少しぼやっとしている音の方が、力まずにナチュラルに聴けて良いと思ってしまいがちですが、でも明らかにこちらの方が「高音質」です。

しばらく聴いていると、FR-N7FXではあまり聞こえなかった小さな音がはっきりと聞こえることに気づきました。

まさに「DENONの音質」という感じです。

本来はアンプよりもスピーカーの方が音質に影響があるはずですが、僕は過去の経験から、アンプを変えたときの音質の変化の方に敏感だと思っています。

今回はスピーカーはそのまま使っているわけですが、やはりアンプの影響が大きいことを実感しました。

でも若いときに比べて音質の違いをそこまで聞き分けられなくなっているので、本当のジャッジができるのはもう少し長く音を聴いてからになるかもしれません。

 

機能的にも、やはりBluetoothですぐに曲を流せるのは便利です。

しかもRCD-N10は再生するソース1つ1つにリモコンのボタンが1つずつ割り当てられているので、いつでも1回押すだけで聴きたいソースに移ることができます。

案外これができるオーディオって少ないですよね。

今のところ1つだけ気になったのは、AppleMusicアプリを使ってスマホからBluetoothで曲を流したら、音が途切れ途切れになって聞くに耐えられない音になってしまうことです。

RCD-N10はAppleのAirPlay 2に対応しているので、Bluetoothでなくそっちを使えということのような気がします(本当かどうかはわかりませんが)。

日本のメーカーのものは、iPhone優先になっていることがよくあると感じてしまいます。

Android派の僕は仕方ないのでパソコン(アナログ接続)のiTunesからAppleMusicを流しました。

何か他に方法があるのかもしれません。

ちなみにAppleMusicはUQmobileユーザーが6ヶ月無料で体験できるので、1ヶ月くらい前からそれを使っています。

 

デザインも部屋に馴染んでいるので、とても気に入っています(前のFR-N7FXがちょっとだけ写っている写真はここにあります)。

サイズもぴったり。
使い方も工夫していって、さらに便利に使っていきたいです。

見た目には分からない老い

最近どうも近くのものが見えにくくなってきて、メガネを外した方が返って見やすいと思うことが多くなってきていました。

そうです、認めたくないけれど、確実に老眼というものがやってきたのだと感じました。

メガネ屋に行って初めての遠近両用を買うにいたりました。

 

最初は老眼というと遠近両用というイメージに支配されましたが、メガネ屋さんに言われて老眼(+乱視)だけの単焦点レンズという手もあることに気づきました。

それに気づいてちょっと迷いましたが、何となく勢いに押されて遠近両用にしました。

あまり調べたりしないで行ったので、遠近両用レンズは追加料金と時間が必要だということをその場で知りました。

1週間待って改めて取りに行きました。f:id:dw5w:20230614020845j:image

 

実際それをかけて生活してみると、やはり遠近両用ははっきり見える範囲が狭いことがよく分かります。

特に下側の近距離用の範囲は、上下だけでなく左右にも狭いんですね。

スマホを見るときはジャストスポットにうまく持ってこないと、ぼやけてあまり見えないです。

慣れないとちょっと難しいかな…

でも案外すぐ慣れそうなかけ心地です。

もし老眼矯正や乱視矯正をもっと強くしたくなったら、半年以内なら無料で作り直してもらえるようなので、場合によってはお願いしようと思います。

 

自分が老眼鏡をつけるのとになってちょっと気分が沈みましたが、シャープな視界てそれが吹き飛んでくれるといいです。

今回はJINSでしたが、4回連続で作ってほしいデザインがなくなってきてしまったので、次回はZoffでお願いしようかと考えています。

遠い道のりの先に

前回も自宅の植物をいじっていると少し書きましたが、少しだけ近況を書いていきたいと思います。

 

標準装備として家の周囲はすべて砂利が入っていて、5月前半まではそれをよけながら植物を地植えしていました。

義父にお願いをして砂利を処分してもらい、いよいよ家の北側はほぼすべて植栽スペースとして利用できるようになりました。

鉢に植えてあった植物を少しずつ地植えしている日々です。

どこに何を植えるか、大まかには考えていたつもりですが、植物の高さや幅、花の咲く時期や葉と花の色などの組み合わせを考えていると、いろいろ迷ってしまいます。

真ん中に石の道を作ったので、それより壁側は高い植物を、道路側は低い植物を植えています。

今後どのくらい植物が大きくなるかも考え、挿し木で同じ植物を増やすことも考え、スペースを計算して植えています。

ここには書かなかったですが、いろいろと植物を買っています。

壁側に植えたのは、ローズマリー、ラベンダー、アベリア、ペンステモンです。

道路側に植えたのは、ゴールデンレモンタイム、フォックスリータイム、ヒューケレラ、アジュガ、ベロニカ・オックスフォードブルーです、

東の玄関側には楓が植えてあって、その下に2色のジギタリスとタイム・ロンギカウリスが植えてあります。

あともう一つだけエキナセアを買おうと思っています。

エキナセアは背が高いので、壁側になりますね。

背の高い植物の根本は、大きく土が見える状態になるので、雑草が心配です。

見た目を考えても下草を植えたほうが良いと考えています。

ローズマリーの下にはクリーピングタイムを植えましたが、アパートから持ってきたヘリクリサム・ライムミニも下草として使おうと考えています。

 

地植えはしていませんが、クレマチスを鉢に植えて道路側に置いています。

フェンスに絡ませていますが、黒いフェンスと紫の花がよく似合っています。

初心者の僕が育てても20くらいの花が咲きましたが、ある程度咲き終わったら切り戻した方が次の花が咲くと聞いて、思い切り半分以上切りました。

7月くらいにまた咲いてくれると嬉しいです。

クレマチスについては、黒星病のような症状が少し見られたので、スプレータイプの農薬を買ってかけました。

アベリアにも同じような症状が出たので、隣の実家のバラからカビをもらったのだと思っていましたが、よーく見ると最初気がつかなかったアブラムシの集団が枝の先端にごっそり取り憑いているではないですか...

アベリアは普通あまりアブラムシがつかないらしいんですけどね。

僕が買う前にいっぱい肥料をもらってたのかな...

改めてアブラムシも退治できる農薬を買ってアベリアにかける羽目になりました。

でもそのおかげで簡単に殲滅することができました。

 

ジギタリスについても、いい感じで花が咲いた後に切り戻しをしました。

切り戻す前から脇芽が出始めていたので、すぐに次の花が咲いてきました。

でも一番花と違って、二番花はすぐに茎が垂れてしまい、花もすぐにぐたーっとなって落ちてしまいます。

ジギタリスは暑さに弱いので、おそらく暑さに負けているのだと思っていますが、何か育て方が良くなかった可能性もあります。

大雨が降っても変わらないので、水切れではなさそうです。

そのまま夏を越せない可能性が高いので、脇芽を取って挿し芽をしておきました。

種もできたら採っておいてまこうと思います。

また来年花を咲かせられたら、原因を探りたいところです。

 

息子の幼稚園からもらったサツキも、水が足りなかったのか枯れかかってしまいました。

マジックドラゴンは相変わらず枯れたり息を吹き返したりです。

ローズマリーは剪定をしましたが、うまくいったのかどうか心配です。

いろいろと格闘しながら植物たちを育てていますが、ご想像の通りかなり楽しんでいます。

今年中は「植物でいっぱい」とはいきませんが、来年にはなんとか自宅を植物で覆いたいです。

最近道を歩く人にマイホームを「喫茶店ですか」と言われてうれしかった...

ナチュラルさと美しさ

連続お出かけ3日目の今日は、太田市の「エリアスの小さな森公園」に行ってきました。

 

ガーデニングが趣味になってきた僕としては、非常に気になるスポットでした。

以前は「アンディ&ウイリアムス ボタニックガーデン」と呼ばれていて、2人のイギリス人が設計し、お隣のジョイフル本田が有料で運営していたイングリッシュガーデンでした。

それが閉園になってから、太田市が買い取って無料で開放するようになったみたいです。

 

無料になってからはそれほど手入れが行き届いていないということをネットで調べて行きましたが、確かに手入れは最低限と行った感じで、枯れた花はそのままになっているものが多かったですし、クモの巣が張っている木などもありました。

有料だった時の写真と見比べると寂しい感じもしますが、無料なのでほとんどお金はかけられないと思いますし、そのまま放棄されてしまうよりは良かったと思います。

構造物とうまく組み合わせると、植物の見え方を劇的に変えられるかもしれないと感じました。

 

帰りは太田のイオンに寄ってきたりしました。

3日間あちこちでいろいろなものを見てきて、だいぶ充実した休日を過ごせました。

なかなかうまくいかないことが多かったので、これで仕事もリフレッシュしてできるかな?

自宅の植物も少しずついじっているので、折を見て報告したいと思います。

行きたかったけど行けなかった旅祭り

2日連続で首都圏に電車で遊びに行ってきました。

昨日はスカイツリーに、今日は横浜に行きました。

栃木市に引っ越してから初めて電車で移動したので、ここ12年間の最初からJRの移動とはちょっと勝手が違いました。

 

スカイツリーは僕にとって初めてで、特に開業当初はずっと登りたいと思っていたところでした。

今さらながらようやく願いを果たした次第です。

ちょっと雨が降っていたので、展望台の視界はあまりよくありませんでした。

でも高層ビルがみんな下の方に見えてすごかったです。

揺れが苦手な僕はちょっと心配しましたが、ほとんど感じませんでした。

帰りにぴょんぴょん舎で冷麺を食べてきました。

全部東武線で行けるところが便利です。

 

横浜は洋館巡りをメインに行ってきました。

娘が2歳の誕生日の時に、アンパンマンミュージアムついでに洋館にちょっと行ったことがありますが、その時はじっくり見られなかったので、リベンジのつもりでむさぼり見てきました。

マイホームをヨーロピアンに建てた後なので、10年前とは見え方がまったく違いました。

日本で建てた洋館はちょっと和風が混ざってきますが、日本人目線で見ると返って味わいが深くなって、なかなかいいですね。

特にベーリックホール、外交官の家、ブラフ18番館がよかった。

「えの木てい」で軽いランチも食べて、ゆっくり建物の雰囲気を味わったりしました。

横浜では植栽も気になっていろいろ観察しましたが、特にイギリス館の隣りにある山手ローズテラスは、植物が驚くほどイキイキしていて、5日に行った萌木の村のようでした。

外交官の家の庭園も綺麗だったけど。

 

マリンタワーにも行きましたが、こちらは意外にもスカイツリーより揺れを感じて、ちょっと早めに切り上げてしまいました。

赤レンガ倉庫で食べたアップルパイがとても美味しかった。

あ、実は赤レンガ倉庫も初めて行きました。

 

2日間だいぶ充実した日々になりました。

明日もまた出かけるつもりです。